なぜ海外で読書が必要なのか
August 6, 2025

海外に暮らすお子さんにとって、日本語を取り巻く環境はとても厳しいものです。
インターナショナルスクールや現地校に通うと、学びの中心は英語や現地語。友人や先生との会話もほとんどが外国語になり、日本語に触れる時間は家庭内に限られてしまいます。
しかし家庭での会話だけでは、十分な日本語力を身につけることはできません。
日常会話で使うことばと、学問や読解に必要なことばの間には、大きな隔たりがあるからです。
たとえば、次のような課題があります:
<ul>
<li>語彙不足:海外のお子さんは特にオノマトペや抽象的な語彙に弱く、文章の細やかなニュアンスをつかめないことが多い。</li>
<li>表現の幅の不足:家庭での会話では同じ言い回しに偏りがちで、多彩な表現や構文に触れる機会が限られる。</li>
<li>読解力の訓練不足:長文を読み取り、情景を思い描きながら理解を深める習慣が育ちにくい。</li>
</ul>
このような課題を克服する最も効果的な方法が「<a href=”/class-kotoba-school/”>読書</a>」です。
多彩なジャンルの本に触れることで、子どもたちは豊富な語彙や表現、ことばのリズムや文体を自然に吸収します。
さらに、文章から情景をイメージし、登場人物の気持ちを想像し、内容を整理する過程そのものが、読解力の筋肉を鍛えるトレーニングになります。
読書は単なる趣味ではありません。
海外にいる子どもたちにとって、<strong>日本語を「生きたことば」として身につけ、思考力を育てるための生命線</strong>なのです。