
2025年7月24日
読書とディベートで育てる「ロジカルシンキング」:海外で育つ子に必要な言語的思考力
海外に暮らす子どもたちは、英語や現地語といった多言語環境に適応しながら生活しています。しかし、そのような環境においても「日本語で論理的に考え、表現する力」――すなわちロジカルシンキングを育てることは、思考力全体の発達において非常に重要です。 なぜ今、「日本語でのロジカルシンキング」が必要なのか 母語で思考する力は、他言語への応用にもつながる“認知の土台”です。海外では、英語やオランダ語などの現地語の能力ばかりが注目されがちですが、日本語で論理的に考える力を育てることは、子どもの思考をより深く、広く支えるうえで欠かせません。 Sakura国語のワークショップのアプローチ Sakura国語のワークショップでは、子どもたちのロジカルシンキングを育てるために、2つの柱を設けています。 読書を通した国語力クラス:語彙力・読解力を高めるインプットの場 ディベートクラス:論理的に意見を組み立て、発信するアウトプットの場 この「インプット→アウトプット」のサイクルにより、単に知識を蓄えるだけではなく、それを思考に転換し、自分の言葉で伝える力へと昇華していきます。 読書で育つロジカルな読解力 読解力は、文章を読むスピードやテストの正答率だけでは測れません。重要なのは、「誰が・何を・なぜ・どうしたのか」という構造を理解し、因果関係を捉える力。Sakuraの読書クラスでは、物語や説明文を通じてこのような論理的読解を日常的にトレーニングしています。 ディベートで磨く論理表現力 語彙や読解力をもとに、ディベートクラスではPREP法(主張→理由→具体例→再主張)を軸にした論述トレーニングを実施。さらに、 接続詞を用いた論理のつなぎ方 主観と客観の切り分け 具体と抽象の往復思考 など、実践的なロジカルスキルを強化します。こうした訓練は、将来的なプレゼンテーション、エッセイ、さらにはビジネススキルの土台ともなります。 ロジカルシンキングはすべての学びの根幹 算数の文章題も、理科の観察記録も、社会の因果比較も、すべては読解力とロジックの上に成り立っています。だからこそ、国語の枠を超えて、すべての学びに影響を与える「読む→考える→伝える」の一貫したスキルが重要なのです。 未来につながる言葉の力を 私たちは「読む力」を磨き、「考える力」を育み、「伝える力」へとつなげていきます。 海外にいても、日本語を通してロジカルシンキングを身につけることは可能です。 Sakura国語のワークショップは、その実践の場として、子どもたち一人ひとりの思考の成長を支えています。