海外でも、日本語力をしっかり育てるために― カギとなるのは「正しい読書」 ―
July 15, 2025

目次
海外では失われやすい「日本語のシャワー」
海外で暮らす子どもたちは、日常的に日本語に触れる機会が極端に限られています。
現地校では授業がすべて現地語で行われ、日本では自然に耳にする看板やアナウンス、友だちとの雑談など、日本語があふれる「言語環境=日本語のシャワー」が海外には存在しません。
その結果、語彙の習得や日本語による思考の機会が得られにくくなってしまうのです。
補習校だけでは補えない理由
多くのご家庭では、日本語力の維持のために補習校に通わせています。
補習校は基礎的な読み書きを学ぶ場として非常に重要ですが、週1回の通学では日本国内の学習量と比べて圧倒的に不足しています。
また、補習校では暗記や知識の定着に重点が置かれる傾向があり、「文章を読み、考え、表現する」ための力を育てるには不十分なケースも少なくありません。
限られた時間だからこそ、「密度の高い学び」を
日本語環境が限られているからこそ、短時間でも効果的な学びが必要です。
なかでも、「正しい方法による読書」は、語彙力・読解力・表現力を同時に伸ばせる、最も効率的なアプローチです。
ただし、読書といっても「ただ本を読む」だけでは十分ではありません。
文字を追うだけで内容を理解できていない、心情や場面の変化が読み取れていないといった読み方では、読書の本来の効果は得られません。
読書の質を高める「読書指数診断®」
Sakura国語のワークショップでは、お子さま一人ひとりの語彙量や読書スピードを数値化する「読書指数診断®」を実施しています。
この診断により、今のレベルにぴったり合った本を選ぶことができ、無理なく語彙を増やしながら文章構造や表現力の感覚も身につけていきます。
さらに、ただ読むだけでなく、「物語の展開を追いながら登場人物の心情を読み解く」といった精読力も育成していきます。
「教室+家庭」で育てる確かな日本語力
教室で正しい読み方を身につけ、その後に家庭で読書を習慣化する――
このサイクルが、お子さまの日本語力をしっかりと支えていきます。
読書が習慣になれば、それは思考力・表現力の土台として、一生の武器になります。
海外という環境だからこそ、意識して「質の高い日本語のインプット」を続けることが必要です。
正しい読書が、お子さまの未来をつくります
「どんな本を、どう読んでいるか」が、お子さまの言語力と学力に大きく影響します。
海外にいる今だからこそ、正しい本を、正しい方法で読む――
それが、日本語力を育み、思考する力を支える“未来への投資”になります。