Sakura国語のワークショップ ロゴ

海外でも、日本語力をしっかり育てるために― カギとなるのは「正しい読書」 ―

July 15, 2025

海外在住の子どもたちにとって、日本語維持のカギは「正しい読書」

海外では失われやすい「日本語のシャワー」

海外で暮らす子どもたちは、日常的に日本語に触れる機会が極端に限られています。
現地校では授業がすべて現地語で行われ、日本では自然に耳にする看板やアナウンス、友だちとの雑談など、日本語があふれる「言語環境=日本語のシャワー」が海外には存在しません。

その結果、語彙の習得や日本語による思考の機会が得られにくくなってしまうのです。

補習校だけでは補えない理由

多くのご家庭では、日本語力の維持のために補習校に通わせています。
補習校は基礎的な読み書きを学ぶ場として非常に重要ですが、週1回の通学では日本国内の学習量と比べて圧倒的に不足しています。

また、補習校では暗記や知識の定着に重点が置かれる傾向があり、「文章を読み、考え、表現する」ための力を育てるには不十分なケースも少なくありません。

限られた時間だからこそ、「密度の高い学び」を

日本語環境が限られているからこそ、短時間でも効果的な学びが必要です。
なかでも、「正しい方法による読書」は、語彙力・読解力・表現力を同時に伸ばせる、最も効率的なアプローチです。

ただし、読書といっても「ただ本を読む」だけでは十分ではありません。
文字を追うだけで内容を理解できていない、心情や場面の変化が読み取れていないといった読み方では、読書の本来の効果は得られません。

読書の質を高める「読書指数診断®」

Sakura国語のワークショップでは、お子さま一人ひとりの語彙量や読書スピードを数値化する「読書指数診断®」を実施しています。
この診断により、今のレベルにぴったり合った本を選ぶことができ、無理なく語彙を増やしながら文章構造や表現力の感覚も身につけていきます。

さらに、ただ読むだけでなく、「物語の展開を追いながら登場人物の心情を読み解く」といった精読力も育成していきます。

「教室+家庭」で育てる確かな日本語力

教室で正しい読み方を身につけ、その後に家庭で読書を習慣化する――
このサイクルが、お子さまの日本語力をしっかりと支えていきます。

読書が習慣になれば、それは思考力・表現力の土台として、一生の武器になります。
海外という環境だからこそ、意識して「質の高い日本語のインプット」を続けることが必要です。

正しい読書が、お子さまの未来をつくります

「どんな本を、どう読んでいるか」が、お子さまの言語力と学力に大きく影響します。
海外にいる今だからこそ、正しい本を、正しい方法で読む――
それが、日本語力を育み、思考する力を支える“未来への投資”になります。

まずは無料体験から
Sakura国語の教室で日本語力を伸ばそう

その他のコラムを読む

読書とディベートで育てる「ロジカルシンキング」:海外で育つ子に必要な言語的思考力

2025.07.24

読書とディベートで育てる「ロジカルシンキング」:海外で育つ子に必要な言語的思考力

海外に暮らす子どもたちは、英語や現地語といった多言語環境に適応しながら生活しています。しかし、そのような環境においても「日本語で論理的に考え、表現する力」――すなわちロジカルシンキングを育てることは、思考力全体の発達において非常に重要です。 なぜ今、「日本語でのロジカルシンキング」が必要なのか 母語で思考する力は、他言語への応用にもつながる“認知の土台”です。海外では、英語やオランダ語などの現地語の能力ばかりが注目されがちですが、日本語で論理的に考える力を育てることは、子どもの思考をより深く、広く支えるうえで欠かせません。 Sakura国語のワークショップのアプローチ Sakura国語のワークショップでは、子どもたちのロジカルシンキングを育てるために、2つの柱を設けています。 読書を通した国語力クラス:語彙力・読解力を高めるインプットの場 ディベートクラス:論理的に意見を組み立て、発信するアウトプットの場 この「インプット→アウトプット」のサイクルにより、単に知識を蓄えるだけではなく、それを思考に転換し、自分の言葉で伝える力へと昇華していきます。 読書で育つロジカルな読解力 読解力は、文章を読むスピードやテストの正答率だけでは測れません。重要なのは、「誰が・何を・なぜ・どうしたのか」という構造を理解し、因果関係を捉える力。Sakuraの読書クラスでは、物語や説明文を通じてこのような論理的読解を日常的にトレーニングしています。 ディベートで磨く論理表現力 語彙や読解力をもとに、ディベートクラスではPREP法(主張→理由→具体例→再主張)を軸にした論述トレーニングを実施。さらに、 接続詞を用いた論理のつなぎ方 主観と客観の切り分け 具体と抽象の往復思考 など、実践的なロジカルスキルを強化します。こうした訓練は、将来的なプレゼンテーション、エッセイ、さらにはビジネススキルの土台ともなります。 ロジカルシンキングはすべての学びの根幹 算数の文章題も、理科の観察記録も、社会の因果比較も、すべては読解力とロジックの上に成り立っています。だからこそ、国語の枠を超えて、すべての学びに影響を与える「読む→考える→伝える」の一貫したスキルが重要なのです。 未来につながる言葉の力を 私たちは「読む力」を磨き、「考える力」を育み、「伝える力」へとつなげていきます。 海外にいても、日本語を通してロジカルシンキングを身につけることは可能です。 Sakura国語のワークショップは、その実践の場として、子どもたち一人ひとりの思考の成長を支えています。

バイリンガルを育てる読書の力:日本語の読解が与える多言語発達への影響

2025.07.20

バイリンガルを育てる読書の力:日本語の読解が与える多言語発達への影響

バイリンガルに育つということは、単に二つの言語を「話せる」ようになることではありません。言語の運用能力には、語彙や文法の知識だけでなく、情報を整理し、理解し、考えを構築する思考力が深く関わっています。とりわけ、母語である日本語での深い読解力や表現力は、バイリンガルの基礎として非常に重要です。 海外に住む子どもたちは“自然に”バイリンガルになるのか? 多くの保護者が抱くのは、「現地語も日本語も使っているから、自然とバイリンガルになるだろう」という期待です。しかし実際には、母語である日本語の語彙や文法が十分に育っていない状態で現地語の教育を受けることで、どちらの言語も“浅く広く”なってしまうケースが少なくありません。これを防ぐには、一つの言語で深く考える経験が欠かせません。 読書が育てる「思考と言語の橋渡し」 言語学においては、語彙の獲得や論理的表現の習得には「読む」経験が大きく関わることが知られています。特に、物語文や説明文を通して登場人物の心情を読み取ったり、因果関係を整理したりする読解は、思考の筋道をつける訓練そのものです。こうした日本語での読書経験は、英語や現地語といった他の言語における理解力にも好影響を与えると、多くの研究が示しています。 語彙の“質”がことばの発達を左右する バイリンガル教育の現場では、子どもがどのような語彙をどれだけ蓄えているかが、その言語でどれだけ深く考えられるかを左右します。日常会話レベルの言葉(BICS)だけでなく、学校の学習に必要な認知的・学術的言語能力(CALP)を育てるには、意識的な語彙のインプットが不可欠です。そのためにも、日本語での読書は非常に有効です。 バイリンガル教育における日本語の役割 母語がしっかりしていれば、第二言語、第三言語への移行もスムーズになる。これは言語習得に関する基本原則の一つです。日本語の文章を読む中で、文の構造や論理展開に触れることは、他言語のリーディングにも通じる普遍的な思考力を育てます。言い換えれば、日本語での深い読書体験が、真のバイリンガルを育てる足場となるのです。 家庭と教室で支える「読む習慣」 海外に住む日本人家庭において、日本語での読書環境を整えるのは簡単ではありません。だからこそ、Sakura国語のワークショップでは、教室での読書指導と家庭での継続読書を組み合わせることで、お子さまの“読む力”を継続的に支えています。 読書から始める、本質的なバイリンガル教育 「読む→考える→伝える」このプロセスの根幹には、読解力があります。そして、それを育てるもっとも自然で効果的な手段が「読書」です。海外で育つからこそ、日本語という軸足をしっかりと持ち、多言語に展開していく子どもたちを支援すること。Sakura国語のワークショップは、本質的なバイリンガル教育の場として、子どもたちの未来に貢献していきます。