海外で国語力を育てるために親ができること
August 27, 2025

海外で暮らす子どもたちは、日本語に触れる量が圧倒的に不足しています。
インターナショナルスクールや現地校では英語や現地語が中心となり、日本語は家庭内に限られてしまう。
結果として、語彙が伸びず、表現が貧弱になり、文章を理解する力が弱まっていく危険性があります。
この「読解力の欠如」は国語だけの問題ではありません。
数学や理科、社会でも「問題文の意味が理解できない」ために正しく答えられない。さらに言えば、将来の情報処理力や思考力そのものが損なわれるリスクに直結します。
補習校や学習塾でさえ、週に数時間ではこの不足を埋めることはできません。
そのまま放置すれば、母語としての日本語が十分に育たないまま思春期を迎え、取り返しのつかない差が生まれることも珍しくないのです。
では、親ができることは何でしょうか。
- 毎日の読書習慣をつくる:語彙・表現の幅を広げる最も基本で確実な方法です。
- 読んだ内容を語らせる:理解を深め、思考を言葉にする力を鍛えます。
- 質の高い日本語で会話する:「なぜ?」「どう思う?」と問いかける習慣が、思考力の芯を育てます。
- 家庭外の日本語環境を確保する:Sakura国語のワークショップや補習校など、家庭だけでは得られない刺激を加えることが不可欠です。